京都市伏見区の不動産「モコハウス株式会社」です
コラム
プロが教える不動産の豆知識

トップページ > コラム
プロが教える不動産の豆知識
Column
【京都伏見区】城南宮の梅と椿が織りなす幻想的な世界:アクセス・歴史・見どころ紹介

京都の不動産モコハウスです。
長く続いた寒さも和らぎ、少しずつ春の気配を感じるようになりました。
伏見区にある城南宮では、現在しだれ梅と椿まつりを開催中です。
今回は城南宮の梅を中心に、その歴史や見どころなどをご紹介します。
城南宮のアクセス・歴史・見どころなど
城南宮の歴史
城南宮は都の守護と安泰を願い、平安遷都に際して王城の南に創建された歴史ある神社です。
国常立尊(くにのとこたちのみこと)を八千矛神(やちほこのかみ)と息長帯日売尊(おきながたらしひめのみこと)に合わせ祀り、城南大神と崇めたことが始まりとされています。
平安時代後期、白河上皇や鳥羽上皇によって、城南宮を取り囲むように城南離宮(鳥羽離宮)が造営されると、城南宮は離宮の鎮守としてますます崇められるようになります。
現在では「方除(ほうよけ)の大社」として知られ、工事や転宅、旅行安全などの信仰を集めています。
城南宮の見どころ
城南宮には、歴史と文化、そして自然が織りなす数多くの見どころがあります。
楽水苑
城南宮の神苑「楽水苑」は、「源氏物語花の庭」とも呼ばれ、四季折々の花が咲き誇る美しい庭園です。
平安時代の庭、室町時代の庭、桃山時代の庭、城南離宮の庭の4つのエリアに分かれており、それぞれの時代の庭園様式を楽しむことができます。
特に、春のしだれ梅と椿、秋の紅葉は必見です。
曲水の宴
平安時代の歌会を再現した雅な神事です。
曲水の庭園にて、上流より流される酒盃が自分の前を通り過ぎる前に和歌を詠み、酒盃を干すというルールの歌会です。
新緑と紅葉の時期に、平安装束をまとった歌人たちが小川のほとりで和歌を詠む様子は、まるで平安絵巻を見ているかのようです。
今年は4月29日(昭和の日)に、平安の庭で斎行。事前申込制となりますので、興味のあるかたは応募してみては?
巫女神楽
梅、藤、菊、夏越、お涼みの時期に、巫女神楽が行われます。
季節に応じて梅の枝、藤の枝、菊の枝、鉾、御鈴と福笹などを手に、神楽を舞い、花守などを授けます。
城南宮「しだれ梅と椿まつり」
城南宮の神苑「楽水苑」の春の山で、約150本のしだれ梅と400本の椿が咲き誇る、早春の京都を代表する花の祭典です。
紅白のしだれ梅と色とりどりの椿が咲き乱れる光景は、訪れる人々を魅了します。
特に有名なのが、満開のしだれ梅と苔むした地面に転々と落ちた赤い椿の落ち椿です。幻想的なピンク、緑、そして赤のコントラストは城南宮ならではの光景です。
また、満開の見頃を過ぎても惜梅と呼ばれる、花びらのじゅうたんも有名。苔むした地面を埋め尽くす紅白の花びらもまた美しい光景です。
今週末はあいにくの雨ですが、ぜひ訪れてみてください。
しだれ梅と椿まつり
- 2025年2月18日~3月22日
- 9:00~16:30(受付終了 16:00)
- 開花状況:見頃
- 拝観料:大人1,000円、小学生600円
- アクセス:地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田」駅から徒歩15分、市バス19系統「城南宮」下車3分
城南宮の周辺グルメ
城南宮で早春のお花見を楽しんだあとは、美味しいランチはいかがでしょう?
- おだしとだしまき 京都離宮:だしに特化したテーマパークで、こだわりのだしを使った料理や、だし巻きが人気です。予約必須。
- ビストロ暖蘭:地元で愛される洋食屋さんです。昔懐かしい洋食メニューが豊富で、ハンバーグが人気です。
- 城南園:地元で長年愛される老舗中華料理店で、昔ながらのレトロな雰囲気。餃子や皿うどんが人気メニュー。
まとめ
この記事では、京都府伏見区にある城南宮で開催中の「しだれ梅と椿まつり」を中心に、城南宮の歴史や見どころ、周辺のグルメ情報などを紹介しました。
城南宮は平安遷都の際に創建された歴史ある神社で、四季折々の花が咲き誇る美しい神苑「楽水苑」や、平安時代の歌会を再現した「曲水の宴」など、数多くの見どころがあります。
現在開催中の「しだれ梅と椿まつり」では、約150本のしだれ梅と400本の椿が咲き誇り、訪れる人々を魅了しています。
また、城南宮周辺には、だし巻き卵が人気のお店や、地元で愛される洋食店、老舗の中華料理店など、様々なグルメスポットがあります。
お花見、ランチと楽しんだあとは、モコハウスへもお越しください。
カフェのような落ち着いた空間で、お部屋探しや不動産関連のお悩みなど承ります。
関連リンク
過去の記事一覧
京都伏見で楽しむ、春爛漫の桜巡り2025🌸おすすめスポットと開花情報
【京都伏見区】城南宮の梅と椿が織りなす幻想的な世界:アクセス・歴史・見どころ紹介
京都市の冬に気をつけたい水道管凍結対策
京都伏見太閤バル2025で食べて飲んで楽しもう!
商売繁盛を願う! 伏見区の金札宮 えびす詣りとは?
2024年12月の住宅ローン金利動向レポート
子育て世代を支援 京都安心すまい応援金を徹底解説
住宅ローン金利の種類を理解しよう! 基準金利、優遇金利、適用金利とは?
京都市伏見区の紅葉名所 穴場スポットから定番までご紹介!
【11/23開催】深草で100円商店街?! 秋の深草を満喫するイベント盛りだくさん!
京都市伏見区で土地活用をお考えの方へ! 最適な活用法を見つけよう!
住宅ローン返済 元利均等と元金均等の違い どっちがお得?【金利上昇リスクを詳しく解説】
外壁塗装のタイミングと費用相場
自宅を売却するまでにかかる期間は? 媒介契約と買取保証制度、査定のポイントについても解説
リフォームで理想の住まいを実現! 失敗しないための基礎知識と補助金活用術
京都市伏見区 與杼神社 秋季大祭:歴史と見どころを詳しく解説!
相続税対策の基礎知識! 生前贈与の7年ルールとは?【改正点も解説】
京都伏見で初開催! 「パンまみれフェス」で食欲の秋を満喫しよう!
相続した不動産、放置していませんか? 相続登記の義務化で知っておくべきこと
今週末は伏見の酒蔵へGO! 秋の蔵開きイベント盛りだくさん!
初めての不動産購入でも安心! 基礎知識をわかりやすく解説
平安遷都の日 とは? 京都・伏見区の賃貸事情と不動産投資の魅力
老朽化した住宅を建て替える? 知っておきたい基礎知識
不動産投資のリスクと対策
初心者にもおすすめ! マンション投資で安定収入を目指そう!
伏見区の空き家問題、相続・活用のご相談はモコハウスへ
貯蓄の日 – 未来への安心を育む「貯蓄」のススメ
なぜ不動産屋さんは水曜休みが多いの?
住宅ローンの金利動向について
健康的な暮らしと住まい選び
迫力満点! 三栖神社の炬火祭
御香宮神社の神幸祭
お部屋探しでやって欲しい重要ポイント
不動産売却の基礎知識