京都市伏見区の不動産「モコハウス株式会社」です
コラム
プロが教える不動産の豆知識

トップページ > コラム
プロが教える不動産の豆知識
Column
住宅ローン減税の期間延長、面積要件も緩和へ!

京都の不動産モコハウスです。
共同通信社のニュースによれば、住宅ローン減税の対象となる「住宅の床面積要件」が、40㎡台の物件にも広がる可能性が出てきました。
単身世帯の増加やライフスタイルの多様化を背景に、政府・与党が制度の見直しを検討していると報じられています。
今回はその内容と、京都市伏見区での住まい探しへの影響をモコハウスが分かりやすく解説します!
住宅ローン減税の面積要件が緩和へ!
住宅ローン減税とは?
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)とは、住宅ローンを組んでマイホームを購入・新築・リフォームした場合に、年末のローン残高に応じて所得税や住民税が控除される制度です。
住宅購入という人生の大きな決断を後押ししてくれる、非常にメリットの大きい制度ですが、適用を受けるためにはいくつかの条件があります。そのひとつが「床面積の要件」です。
現在は原則として、住宅の床面積が50平方メートル以上であることが条件になっています。
制度の期限と見直しの動き
現行制度では、2025年12月末までに入居した場合に減税を受けることができます。
本来は2021年に終了予定でしたが、住宅市場への影響を考慮して延長され、現在に至ります。
政府はこの期限をさらに延長するとともに、面積要件を緩和する方向で検討を進めています。
「40㎡台」も対象に? 緩和の背景とは
政府が緩和を検討する理由には、単身世帯の増加と住宅ニーズの変化があります。
世帯構成の変化:
国土交通省のデータでは、1970年に約2割だった単身世帯の割合が、2050年には約4割に達すると見込まれています。こうした中で、利便性の高い駅近のコンパクトマンションを選ぶ人が増えています。制度の活用促進:
従来の「50㎡以上」という条件がハードルとなり、減税を受けられなかった単身世帯などに対し、制度をより幅広く活用してもらう狙いがあります。
現行の特例措置について
実はすでに、40㎡以上50㎡未満の住宅でも一部が対象になっています。
2021年度の税制改正により、「世帯所得が1,000万円以下で新築を購入する場合」に限って、減税を受けられる特例が設けられました。
今後は、所得要件の緩和や中古住宅の対象拡大なども視野に入れて調整が進められています。
もし今回の緩和が実現すれば、京都市伏見区でも単身者向け中古マンションなどが減税対象に加わる可能性があります。
京都市伏見区で“ちょうどいい”住まいを探すなら

京都市内でも伏見区は、近鉄線・京阪線沿線など交通の便が良く、駅近の40㎡台マンションも多く見られます。
利便性を重視した単身の方やDINKs層(※)に人気のエリアです。
減税要件の緩和が実現すれば、「今はまだ買うのは早いかな?」と思っていた方にも、現実的な購入チャンスが広がりそうです。
近年はDINKs向けのマンションも増えているので、選択肢が豊富なのも嬉しいポイントです。
※DINKs層とは、「Double Income, No Kids」の略で、共働きで意識的に子どもを持たないことを選択した夫婦を指します。子どもの有無について明確な定義があるわけではなく、あくまでも「意図的に子どもを持たないライフスタイル」を選択していることが特徴です。
モコハウスができること
モコハウスには、宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー・住宅ローンアドバイザーの資格を持つスタッフが在籍しています。
お客様一人ひとりのライフプランに合わせて、最適な住まいと資金計画をご提案いたします。
「私に合った住宅ローンの組み方は?」
「将来のことも考えて、どのくらいの広さがいいの?」
といったご相談もお気軽にどうぞ。
まずはカフェに立ち寄るような気軽さで
「まだ買うかわからないけど、情報だけ知りたい」――そんな方も大歓迎です。
カフェで一休みするような感覚で、ぜひお越しください。
看板犬もお待ちしております🐾
関連リンク
過去の記事一覧
住宅ローン減税の期間延長、面積要件も緩和へ!
伏見区深草の地域情報! 「ふかくさ100円商店街」で防災意識を高めよう
伏見の秋は日本酒日和! 伏見の清酒まつりで地元満喫
住宅ローン金利の行方! 高市新首相の発言から読み解く日銀の金融政策と市場への影響
空き家法改正で固定資産税が最大6倍に! 知らないと怖い「管理不全」のリスク
御香宮神社「神幸祭」の見どころ徹底解説! 徳川ゆかりの格式高い大祭
伏見酒回廊で蔵巡り! 11蔵をハシゴする楽しみ方とおすすめモデルコース
建築会社倒産で2,000万円が! 夢のマイホームを絶望に変えないための完全防衛マニュアル
【2025年9月最新】住宅ローン金利上昇は本番へ! 変動と固定どっちを選ぶ? 専門家が徹底解説
伏見の夏の風物詩! 伏見稲荷大社「宵宮祭・本宮祭」の魅力と歴史
【2025年度版】京都で住むなら賃貸? 購入? 最新動向から徹底比較!
【2025年6月最新版】変動か? 固定か? 住宅ローン金利「二極化」時代の賢い選択術
京都市伏見区のお店探訪 – 竹田駅すぐ!「キムキムチキン」で本場韓国の味と雰囲気を満喫!
京都伏見で楽しむ、春爛漫の桜巡り2025🌸おすすめスポットと開花情報
【京都伏見区】城南宮の梅と椿が織りなす幻想的な世界:アクセス・歴史・見どころ紹介
京都市の冬に気をつけたい水道管凍結対策
京都伏見太閤バル2025で食べて飲んで楽しもう!
商売繁盛を願う! 伏見区の金札宮 えびす詣りとは?
2024年12月の住宅ローン金利動向レポート
子育て世代を支援 京都安心すまい応援金を徹底解説
住宅ローン金利の種類を理解しよう! 基準金利、優遇金利、適用金利とは?
京都市伏見区の紅葉名所 穴場スポットから定番までご紹介!
【11/23開催】深草で100円商店街?! 秋の深草を満喫するイベント盛りだくさん!
京都市伏見区で土地活用をお考えの方へ! 最適な活用法を見つけよう!
住宅ローン返済 元利均等と元金均等の違い どっちがお得?【金利上昇リスクを詳しく解説】
外壁塗装のタイミングと費用相場
自宅を売却するまでにかかる期間は? 媒介契約と買取保証制度、査定のポイントについても解説
リフォームで理想の住まいを実現! 失敗しないための基礎知識と補助金活用術
京都市伏見区 與杼神社 秋季大祭:歴史と見どころを詳しく解説!
相続税対策の基礎知識! 生前贈与の7年ルールとは?【改正点も解説】
京都伏見で初開催! 「パンまみれフェス」で食欲の秋を満喫しよう!
相続した不動産、放置していませんか? 相続登記の義務化で知っておくべきこと
今週末は伏見の酒蔵へGO! 秋の蔵開きイベント盛りだくさん!
初めての不動産購入でも安心! 基礎知識をわかりやすく解説
平安遷都の日 とは? 京都・伏見区の賃貸事情と不動産投資の魅力
老朽化した住宅を建て替える? 知っておきたい基礎知識
不動産投資のリスクと対策
初心者にもおすすめ! マンション投資で安定収入を目指そう!
伏見区の空き家問題、相続・活用のご相談はモコハウスへ
貯蓄の日 – 未来への安心を育む「貯蓄」のススメ
なぜ不動産屋さんは水曜休みが多いの?
住宅ローンの金利動向について
健康的な暮らしと住まい選び
迫力満点! 三栖神社の炬火祭
御香宮神社の神幸祭
お部屋探しでやって欲しい重要ポイント
不動産売却の基礎知識



